台湾に行ってきました。
今回の感想文は、ちょっと趣向を変えて台湾旅行ワンポイントも一緒に書いてみます。
飛行機
今回は自分で航空券を手配しました。
ネットで購入できるので意外と簡単に出来ました。
飛行機は出発日や時間、航空会社によってかなり値段が違います。
うまくいけば、かなり安い値段になることも。
ちなみに今回は行き帰りとも中華航空を利用し、事前チェックインを使いました。
これは便利。
空港到着に手間が大きく省けるのでお勧めです。
日本出国と台湾入国。
出国は恐ろしく簡単に出来ます。
何か分からないことがあっても日本語で対応してくれますので(当たり前か)特に困ることなし。
入国はやや時間がかかります。
が事前に入国カードを記入し、用紙をプリントアウトしておけばだいぶ楽になります。
日本語はあまり通じません。
英語なら何とか。
両替
台湾銀行で両替するのが一番お得。
ですが、窓口は土日は休みで慣れないとやや面倒。
楽なのは空港内の両替え所です。
レートは大体1元=5円くらい。
今回は2万円両替えしましたが、おつりが出ました。
台湾の交通
空港から台北まではMRT(地下鉄)が便利。悠遊カードという交通系カードを改札前で購入し、500元ほど入金しておけば色々便利です。
市内の移動はタクシーが便利。
タクシーは大体黄色いのですぐ分かります。赤い空車ランプがついている車を見つけて手をあげると止まってくれます。
日本語はまず通じないうえに、英語もあんまり。
なので行き先を書いた紙を見せるのが一番簡単です。
今回は「青年公園」を中国語で言ってみましたが・・・。
まったく通じませんでした。
路線バスもありますが、なかなかにカオスです。
日本の懇切丁寧安全運転を想像しながら乗ると、スリルある体験が出来ます。
ホテル
今回はLin Inn TMSというホテルに宿泊。入口の見た目が怪しい感じですが、中はいたって普通のビジネスホテル。
冷蔵庫がないこと、シャワーカーテンがないことが残念ポイントですが、駅近、コンビニ目の前、周囲に飲食店豊富、コインランドリーも歩いて行ける距離、なにより安くてフロントの方の対応がよいところが〇。
日本語はカタコト、簡単な英語は通用します。
観光
日曜日の午後、故宮博物館とシーリンの夜市へ行きました。
故宮博物館では念願のヒスイ細工の白菜を見ることが出来ました。
10分ほど行列に並びましたが。
シーリンの夜市はまさに屋台の縁日の雰囲気。
食べ物だけでなく衣類や雑貨も売っているので、お土産購入にも最適。
また、特に観光地でなくとも街を歩くだけでも楽しいです。
買い物
お土産屋さんやお茶屋さんがホテル近くにあるので、今回のお土産はそちらで購入。
また武館の近くに武道具屋があるので、靴やズボン、武器なども購入できます。
本場の武道具屋なので品ぞろえがすごい!とくに本格的な武器もありますが、本格的過ぎて日本に持ち込めないほど・・・。武術専門の本屋もあります。
また、コンビニ(ファミリーマートとセブンイレブンがメイン、ローソンは見かけなかったような?)もあり日本とほぼ同じような品揃え。
お茶に砂糖が入っていたりするので、普通のお茶が欲しい人は注意しましょう。
食べ物
どれも美味しい。
メニューは当然中国語で書かれてますが、店によっては日本語メニューも用意しています。
が、なんか違うような?たまに、思っていたのと違うのが出てきますが、味は保証付き。ものすごく辛いのもありますが。
武館
やはり、これがメイン。
今回は風魔棍を学びました。
初めて学ぶ套路でしたが、集中的に教えていただけるので半日でとりあえず最後まで終了。
残りの日で細かいところを教えてもらいました。
普段は他門派を練習している人も一度は訪れてみて欲しいです。
やはり日本と違い武術が日常の中にある環境に行くと、いろんなことが学び取れます。
あの空気感は、足を運ばないと分からない。宴会もありますが、大丈夫ですよ。(何が)
言葉
全体的に日本語はあいさつ程度、若い人なら英語はある程度通じる、かな?
筆談、もしくはグーグル翻訳が便利。
ですが、グーグル翻訳もかなり適当な時があるので要注意。
川魚屋で食べきれないので持って帰ろうと思い「テイクアウトはできますか」と聞いたところ、「テイクアウトは注文できますか(我可以叫外送嗎)」となってしまい、お店の人に変な顔をされてしまいました・・・。
ある程度は中国語が出来ると、もっと楽しいかと思います。
(できなくても何とかなりますが)
最後に
まだまだ書きたいことがありますが、すでに大幅に文字数オーバー。
台湾に一度行ってみたい、けど大丈夫かな?と考えてるあなた。
大丈夫!何とかなります。
金銭的、身体的な負担はありますが、まずはお試しで短い日程で訪れてみるのはいかがでしょう?
きっとそれだけの価値はあると思います。
私もさらに武術と中国語の練習を積んで、その成果を試しに、新しいものを身に着けるため、来年も台湾に行きます。
それでは
ミンニェンウオメンチータイワンバ!(グーグル音声翻訳「明天我們去台灣吧! 明日は台湾へ行きましょう」←間違い)
螳螂拳クラス М
三重県四日市市にある、あさけプラザにて、小学生から年配者まで、
中国武術の魅力と仲間がいれば、気持ちの良い汗をかけると思いますよ。
ぜひ一度、見学に来てみませんか?
ご連絡、お待ちしております。
連絡先は、こちら → https://www.buken-tohkai.com/
0コメント