「三重県武道大会」、通称「古武道大会」に参加しました。今年度の種目は、昨年度に引き続き槍です。昨年度の大会では途中で套路(とうろ)を忘れてしまい、大きな失敗をしてしまったため、今回はそのリベンジを目指しました。
2か月に一度の審査では合格をいただいていたため、しばらく槍の練習から離れていましたが、文化祭の予行演習をきっかけに練習を再開しました。本番の武道大会では、途中で忘れることなく最後まで演じ切ることができました。その結果、受賞することができ、トロフィーと賞状をいただきました。
しかし、I指導員からのコメントにもあったように、受賞してもまだいくつか課題が残っています。次に槍を演武する機会までにはそれらを克服できるよう、日頃から意識して鍛錬を積み重ねていきたいと思います。
大会明けの練習からは、新しい套路の練習に取り組みます。今回取り組むのは徒手空拳の練習です。これまで剣や槍といった兵器の練習を続けてきましたが、一旦徒手の練習に戻ることで、兵器で学んだ身法を体全体に落とし込むことを目的としています。
中国武術の多くは、兵器で培った身法を徒手に活かす特徴があります。そのため、兵器を練習することは徒手の技術向上だけでなく、武術全体、ひいては門派への理解を深める重要な手段となります。
まだ徒手しか経験したことがない会員さんも、いずれ兵器の練習に挑戦することになると思います。最初は難しく感じるかもしれませんが、その過程を通じて新たな発見や成長を得られるはずですし、楽しみにもなると思います。
形意拳クラス・K
三重県四日市市にある、あさけプラザにて、小学生から年配者まで、
中国武術の魅力と仲間がいれば、気持ちの良い汗をかけると思いますよ。
ぜひ一度、見学に来てみませんか?
ご連絡、お待ちしております。
連絡先は、こちら → https://www.buken-tohkai.com/
0コメント